新入社員(2017)インタビュー
プロフィール
![]() | ![]() | ||||||||
宇部 航亮 岩手県出身 情報学専攻 開発部所属 | 山本 樹 広島県出身 情報学専攻 開発部所属 |
Q: 佐竹電機に入社した理由は何ですか?
宇部 学生時代は、情報系の学校でプログラム言語はJava、PHP、C等を使いAndroidのアプリ開発などしていました。卒業制作では IoT※(Internet of Thing)を使った「暮らしが便利になる製品」の製作をしました。就職するにあたって、ソフトウェア開発の会社を調べていたのですが、佐竹電機の部長が学校に来られて、とても気さくな方で色々お話を伺いました。
その時サタケは世界的に有名な精米機メーカーで、佐竹電機はサタケの請け負ったプラントのシステム開発をしている会社だと知って入社を希望しました。
それに、精米機だけではなく、その技術を他の業種にも応用している会社だと知って、すごいなと思いました 山本 僕も情報系の学部を専攻していてプログラミング等学んでいました。最初はソフトウェア関連会社を希望していたのですが、友人から㈱サタケは、良い会社だと聞いて会社説明会に行きました。㈱サタケ人事部に就職を希望していることを伝えて、色々相談に行ったところ、佐竹電機ならとして設計から納品まで直接お客様とかかわることができると知って、開発が出来、お客様と密に接することができる佐竹電機で働きたいと思いました。 | |
Q: 佐竹電機の仕事で興味を持ったこと、やりたいことは?
山本 やはり、日本全国・海外の多くのプラント制御等のシステムを請け負っていることがすごいなと思います。そういった現場を任されるよう、お客様や開発メンバーに信頼されるようになっていきたいです。 | |
宇部 たしかに多くのプラントを請け負っていて、すごいですよね。それと、佐竹電機ではクラウド、Iot※などの新しいシステムを開発中なので、そういった新しい技術を使った仕事をしたいです。 | |
Q: 福利厚生・残業0の取り組みについてはどうですか?
山本 残業0の取り組みについては、徹底されていて驚きました。友人に聞いた話だと、他の会社では新入社員は周りを気にして定時で帰りにくいそうですが、佐竹電機ではそういうことが全然ありません。 |
宇部 残基本的に定時で帰れるので、私生活を従事湯させることができます。 それと、遠方から就職した人には借り上げ社宅制度があって補助が出るので助かります。 |
Q: 会社の雰囲気はどうですか?
山本 佐竹電機は非常に和気あいあいとしていていい雰囲気だと思います。 |
宇部 先輩方は集中して仕事するときは集中しているけど、普段は気さくで話しやすいです。 |
Q: 就職活動中の学生さんにメッセージを |
山本 就職活動は大変ですが、自分が何年も働く会社ですので、やりたいことができる会社を納得いくまで探してください。 宇部 僕は就職活動のときは自己分析をしっかりやって自分の希望する会社を選ぶことに重点を置きました。自己分析と企業調査をしっかりやって就職活動に臨むといいですよ。 |
※IoT:モノのインターネットといわれる。コンピュータなどの情報・通信機器だけでなく、世の中に存在する様々な物体(モノ)に通信機能を持たせ、インターネットに接続したり相互に通信することにより、自動認識や自動制御、遠隔計測などを行うこと
|